日 本 時 間 |
テーマ Subject |
スピーカー Speaker |
09:30-10:00 |
入室開始 |
10:00-10:10 |
【主催者挨拶】 |
何美玥(Ho, Mei-Yueh) 主任委員 台湾日本関係協会科学技術交流委員会 |
【台湾側貴賓挨拶】 |
邱求慧(Chiou, Chyou-Huey)処長 台湾経済部技術処 |
【日本側貴賓挨拶】 |
星野光明(Hoshino, Mitsuaki) 首席副代表 公益財団法人日本台湾交流協会台北事務所 |
《紀念写真》 |
10:10-11:05 |
【基調講演1】健康長寿社会の実現 |
座長:楊泮池(Yang, Pan-Chyr)副会長 国家生技医療産業策進会(略歴) |
10:15-10:55 |
がん死ゼロ健康長寿社会実現に向けて
〜QSTの取り組み〜(要旨) |
平野俊夫(Hirano, Toshio )理事長
量子科学技術研究開発機構(QST)(略歴) |
10:55-11:05 |
質疑応答 |
11:05-11:25 |
休憩 |
11:25-13:05 |
【テーマ1】認知症予防技術 |
座長:彭裕民(Peng, Yu-Min)副院長 工業技術研究院(略歴) |
11:30-12:10 |
高齢者を主対象とした小規模トレーニング
ジム〜「十坪ジム」と「認知動作型
トレーニング」〜(要旨) |
小林寛道(Kobayashi, Kando)名誉教授
東京大学(略歴) |
12:10-12:50 |
コミュニティ薬局と介護拠点となるシニア向けAIスマートフィットネスジムの発展戦略
(要旨) |
廖昱喬(George Liao)
総経理/台湾区スペシャルアシスタント
惠生大薬局/株式会社エーエフシー(略歴) |
12:50-13:05 |
質疑応答 |
13:05-14:30 |
昼休み |
14:30-15:25 |
【基調講演2】アンチエイジング技術 |
座長:張文昌(Chang, Wen-Chang)理事長 台北医学大学(略歴) |
14:35-15:15 |
老化を制御する(要旨) |
中西真(Nakanishi, Makoto)教授/PM
東京大学医科学研究所/内閣府ムーンショット計画
(略歴) |
15:15-15:25 |
質疑応答 |
15:25-15:45 |
休憩 |
15:45-17:25 |
【テーマ2】健康維持技術 |
座長:謝明修(Hsieh, Min-Hsiu) 所長 鴻海研究院量子計算研究所(略歴) |
15:50-16:30 |
ナノバイオデバイス、量子技術、AIが
拓く次世代医療・ヘルスケア(要旨) |
馬場嘉信(Baba, Yoshinobu)所長/所長
量子科學技術研究開発機構‧量子生命科学研究所/
名古屋大学‧ナノライフシステム研究所(略歴) |
16:30-17:10 |
シリコンフォトニクスによる
非侵襲的ポータブルスマートヘル
スモニタリング技術(要旨) |
林清富(Lin, Ching-Fuh)特別招聘教授/技術長
国立台湾大学電気工学と計算機科学学院
電気工学科/光電子工学研究科/電子工学研究科
台湾奈微光科技株式会社(略歴) |
17:10-17:25 |
質疑応答 |